こんにちは^^
今日は9/24という事は…、消費税増税まであと1週間という事になります。
今回の増税は、軽減税率やらキャッシュレス還元やらで、かなりややこしい増税ですよね…。
それ以外にも、キャッシュレス消費者還元事業者やら、とにかく消費者だけでなく事業者も結構ややこしい事になりそうです。
まぁ、一般ピープルは1ヶ月も経てば慣れるでしょう(笑)
そんな筆者も、車を購入しました。消費税10%で(笑)
私の場合は、税金対策で買ったので10%の方が都合がいいんです。車が欲しくて買ったってより、そっちが目的なので。
ですが、8%のうちに買おうと思っても、もう遅いですよ(笑)
私も知りませんですたが、車の駆け込み需要は増税の1ヶ月前までらしいです。
登録した時期で税率が決まるらしい。
一つ勉強になりました(笑)
って事で、増税間近ですが、日本は過去に3回消費税を増税しています。
今回が4回目。
1回目の時は、私は中学生でしたが、子供ながらに日本が大騒ぎになってた事は今でも覚えています(笑)
その初めての消費税法が施行されたのが、今から30年前の1989年4月1日。
この時は、1$=132円だったんですね(笑)
今のレートで考えると、チョー円安ですよね!
で、気になったので、消費税法施行後の為替がどうなったのか、調べてみました。
消費税法が施行されて2ヶ月後には、約20円も円安になっていました(笑)
1$=151円って(笑)
まぁ、この時代はそこまで円の価値が高くなかった時代だったんでしょう。
ついでに、2度目の消費増税の時も調べてみました。
2度目という事は、1997年4月1日に5%に増税された時です。
この時私は、20台前半で脂の乗ってた時でしたね〜(笑)
毎週コンパしていました(笑)
まぁ私の事はいいとして(笑)
これまた凄いチャート(笑)
増税された4/1は123円で、そこから4ヶ月かけて115円まで円高が進んだと思いきや…、
1年後には147円まで円安になっています。
1年で約3,000pipsも円安が進むなんて…、
例えば、115円でドルを買った人は、1年後には資産が26%も増えたという事になります。
裏山…。
ついでに、3回目の増税も調べてみました。
3回目は、2014年4月1日に8%に増税された時です。
この時は、すでに起業して3年が経ち、韓国にズッポリハマっていた時です(笑)
しかも2014年4月といえば、セウォル号の事故があった時です。私もその時韓国にいたので鮮明に覚えています。
しかも、その時約束して一緒に遊んだ韓国アガシにブチ切れられて…
…って韓国は関係ないですね(笑)
詳しく知りたい人は、本ブログの過去記事を読んでください(笑)
この時は確か、前政権の民主党時代に増税が決まって、今の安倍政権の時に実行したと記憶しています。
流石にこの時は、数年前にリーマンショックとかがあったので、前の2度の増税の時と比べると円高ですが、
1年2ヶ月後には22円も円安になっています。
前の2度の増税の時は、流石に昔の事だから参考にならない…って思いましたが、
今から5年前の8%の時の増税は、大いに参考になると思います。
結論、今までの増税が施行された後は、20円以上の円安が進むという結果が出ていますが、
今回の10%の増税は果たして…?!
まぁ私は基本放置プレイしかしないので、読み予測は立てないので、ここでドルを買う事もしませんが、
来月の増税後、円安になるのは大いに歓迎します^^
円安になって一つ嫌な事といえば、海外に行ったらレートが悪い!(笑)
マジで、過去の増税のように、こんなに円安が進んだら、日本のエロ男爵の人たちは死活問題ですね(笑)
実際、私も2014〜2015年の渡航は、レートで良い思いした事は一度もなかったと記憶しています(笑)
話が、もこみちに逸れましたが…、
増税まで1週間…。
リスク管理をしっかりし、その日を迎えましょう!
資産運用アカウントを作りました。フォローしていただけると嬉しいです^^ Follow @Gwangmo58