2018年4月から運用している、トレイダーズ証券のみんなのFXでのトルコリラスワップ投資、2019年5月の結果です。
トルコリラスワップ投資
現在、私はトレイダーズ証券のみんなのFXにて、個人口座と法人口座に分けてトルコリラを運用しております。
個人は基本レバレッジ25倍と決まっていますが、法人は変動型レバレッジなので、その時でレバレッジが違います。
普通に運用するのであれば、個人口座で良いかと思います。
トルコリラの現在の状況は…、
現在、18.5円付近です。
5月は一時、17.515円まで暴落しました。この数値は去年の8月のトルコショック以来の暴落です。
ですが、逆境はチャンスと見て、ここぞとばかりに買い増ししました(笑)
現在の口座状況
まず法人口座から。
維持率1,885%なので、レバレッジは2倍以下に抑えれています。
実質損益は現在、▲4,340円です。貯まったスワップで損失分をカバーしているので、今後はこのスワップで再投資していくと、間違いなく維持率は下がるので、買い増すタイミングが重要になってきます。
運用資産 | 404,000円 |
保有数 | 37,000TRY |
含み損益 | ▲40,077 |
スワップ | 35,737 |
証拠金維持率 | 1,885% |
トレイダーズ証券のみんなのFXで、ロスカット計算もできます。
現在の口座であれば、1TRY=7.988円までロスカットされないという結果です。
続いて個人口座。
維持率は先月よりもアップしています。
17.9円付近で、ここぞとばかりに1Lot買い増しました。
ですがまだまだ含み損を抱えての運用になります。
運用資産 | 349,000円 |
保有数 | 33,000TRY |
含み損益 | ▲112,809 |
スワップ | 81,046 |
証拠金維持率 | 1,296% |
個人口座もシュミレーションしました。
1TRY=9.3円でロスカットなので、ありえない数字ではありません(笑)
この個人口座は、プラマイゼロになったら一旦清算するつもりなので、早くそうなってほしいです(笑)
新規ポジ | トータルポジ | 含み損益 | スワップ金利 | |
法人口座 | 1Lot | 3.7Lot | ▲40,077 | +11,036 |
個人口座 | 1Lot | 3.3Lot | ▲112,809 | +8,624 |
法人 | 個人 | |||
スワップ | 月末含み損益 | スワップ | 月末含み損益 | |
18/5 | 2,719 | ▲18,278 | ||
6 | 5,057 | ▲15,084 | ||
7 | 5,617 | ▲39,942 | ||
8 | 5,958 | ▲143,694 | ||
9 | 5,133 | ▲110,286 | ||
10 | 6,562 | ▲85,644 | ||
11 | 6,424 | ▲57,834 | ||
12 | 1,845 | ▲4,383 | 7,283 | ▲77,670 |
19/1 | 4,010 | +2,227 | 6,222 | ▲70,488 |
2 | 4,032 | +859 | 6,104 | ▲72,540 |
3 | 5,076 | ▲8,369 | 6,688 | ▲88,662 |
4 | 9,738 | ▲40,664 | 8,655 | ▲117,412 |
5 | 11,036 | ▲40,077 | 8,624 | ▲112,809 |
計 | 35,737 | 81,046 |
含み損は両口座でとんでもない数字ですが(笑)、7Lot所有で毎月20,000円のスワップが貰えるっていうのはやはり魅力的です。
6月も、ここぞという時に買い増ししていきます。
プラス、貯まったスワップ金利でも複利運用していく予定です。
トルコリラスワップ投資の注意点
スワップを毎月貰えるのは魅力的ですが、レバレッジ2倍以下で運用する事が大事です。
他のブロガーを見てると、「レバ3倍がオススメ」とか書いてる輩がいますが、それではリスクが大きすぎます。
詳しい運用方法はこちらの記事を参考にしてください。
上手に複利運用すれば、2年後に月10万円のスワップが貰えるようになります。
その為には、決めたルールを守り、大きなリスクを取らない事が大事です。
私が運用しているのは、法人・個人口座ともにトレイダーズ証券のみんなのFXです。
何故この会社が良いのかも上記の記事に記していますのでご参考までに^^
資産運用アカウントを作りました。フォローしていただけると嬉しいです^^ Follow @Gwangmo58