ついにトランプが中国への関税を10%から25%に引き上げました。
この週末は、為替も株も荒れることが予想されます。
私が軸として運用している、マネースクエアのトラリピですが、
現在の私のトラリピの口座状況はこんな感じです。
現在は含み損が100万切ってますが、昨日MAXで110万まで含み損が増えました。
暴落しているのは、ユーロ円・豪ドル円のクロス円ペアです。
現在私が、運用しているのは4ペア。
EUR/JPY、EUR/USD、AUD/JPY、NZD/USD の4ペアです。
これがもし、ユーロドルとNZドルを運用せず、一番メジャーなドル円や加ドル円などを運用していたら、
先ほど述べた含み損はどうなっているでしょうか?
これはユーロ円の1時間足です。ほぼ今週1週間の動きがわかります。
5/7の124.2円付近から下落しているのがわかります。
では次に豪ドル円。
多少は違えど、5/7から下落の一途です。
これはドル円の1時間足。
やはり5/7から下落しています。
これはカナダドル円。
やはり、5/7から下落しています。
以上のチャートを見てわかる通り、動きがよく似ています。
これがクロス円の特徴です。
では、現在運用している、ユーロドルは、
全然動きが違います。
NZドルも同じ事が言えます。
ですが、ユーロドルとNZドルを比べても全然違う動きしていますよね。
同じクロスドルなのに。
もしこの2つのペアを運用せず、ドル円と加ドル円を運用していたら、
今頃、含み損が莫大になっていた可能性が高いです。
現在の含み損のうち、ユーロ円と豪ドル円の含み損が大きいのは間違いない事実。
その上に、同じ動きをする上記の2ペアを運用していたら、自ずと含み損は今よりも増えているに決まっています。
私の現在の運用方法のように、クロス円とクロスドルをバランスよく運用する事で、偏りを抑える事が長く運用する秘訣です。
確かに、クロス円は爆発力もあります。
トレーダーに一番人気がある、ポンド円などはその代表的なペアです。
ですが、あくまで私が目指しているのは資産運用です。
博打ではありません。
一気に設けようとするのは博打です。
少しでもリスクを抑え、長く運用するのが資産運用です。
私の記事を参考に、トラリピを始めた人は、今週はちょっとドキドキしていると思います(笑)
ですが、30万プランにしても50万プランにしても、リスクを考えて建てたプランなので、このくらいの下落では退場にならないのでご心配なく(笑)
そして、為替の特徴としては、今後下落の一途というのは考えられないので、現在含み損を抱えているポジションが反発したら、それが利益になります。
資産運用ブロガーの中には、「ペアは多く運用する事が分散投資」と言っている人もいますが、
クロス円ばかりペアを増やしても、同じ動きをしているので分散になってないんですよね(笑)
しかもトラリピはほぼクロス円のペアばかりが揃ってます。
「全ペア運用する事をお勧めします」という言葉を真に受けて、運用始めた人はその含み損が何故増えているのかを自分自身で研究した方がいいと思います。
運用10ヶ月で130万の収益を得た、マネースクエアのトラリピに興味がある方は…
マネースクエアのトラリピとは? |
・トラリピとは?FX自動売買を始めようと思ってる人必見! |
口座開設方法 |
・マネースクエアの口座開設方法 |
運用ペアの設定を公開 |
・月平均57,000円の副収入「ユーロ円」の設定 ・月平均46,000円の副収入「ユーロドル」の設定 ・月平均44,000円の副収入「豪ドル円」の設定 ・月平均00,000円の副収入「NZDドル」の設定 |
小額から始めるオススメの設定 |
・小額から始めるトラリピ設定 〜30万編〜 ・小額から始めるトラリピ設定 〜50万編〜 |
運用するための成功理論や注意点 |
・攻めの運用で不労所得を得よ! ・守りの運用でリスク回避せよ! ・初心者の為のFX用語集 |
トラリピ事件簿 |
・今更だけど1/3に起きたクロス円大暴落の話 ・トルコリラショックでロスカットした裏でトラリピは… |
マネースクエアHP |
資産運用アカウントを作りました。フォローしていただけると嬉しいです^^ Follow @Gwangmo58