今週末から元号が変わるのに伴い、世の中は10連休に突入します。
やはりと言っていいのか、航空会社の予約状況はいつものGWよりもかなり良いペースで埋まっているみたいです。
特に国内線が人気らしく、国際線も例年よりも多いというニュースを見ました。
その10連休、日本の大型連休は世界の投資家に狙われやすい傾向にあり、為替が大きく動く可能性があります。
ここ最近でいうと、今年1/3のクロス円大暴落。
為替市場は何が起きるかわからないので、10連休前のうちに現在の設定を見直しておこうと思います。
現在の運用ペア
まず筆者が運用しているトラリピのペアは現在4つ。
ユーロ/円・豪ドル/円・ユーロ/米ドル・NZD/米ドル の4ペアです。
ユーロ/円
月平均57,000円の副収入を得ている、ユーロ/円の現在の設定はコチラ。
買い | 売り | |
自己資金 | 2,000,000円 | |
レンジ | 120〜135円 | 125〜135 |
トラップ幅 | 10pips(0.1円) | 10pips(0.1円) |
トラップ数 | 150 | 100 |
1回の利益 | 800円(トレール有) | 800円(トレール有) |
必要証拠金 | 764,700円 | 520,200円 |
全ポジ成立時評価損 | ▲1,117,500 | ▲495,000 |
現在はこのような設定でトラリピを運用しています。
この設定を実際のチャートと照らし合わせてみると…、
こうやって図で見ると、設定のレンジの中で現在のレートはかなり下の方に位置していることがわかります。
もう少し下落したら、両建て間から飛び出し、買いポジのみのレンジに突入します。
ですが、ユーロ円の場合、売りトラップで125円以下を追いかけるのは危険だと考えています。
クソポジを持たされる可能性大です。
なので、売りトラップの設定はこのままでOKです。
問題は、買いトラップです。
現在は、下が120円までで設定していますが、4〜5%下落したら110円台に突入です。
10連休、5%の下落は十分考えられます。
なので、設定をこのように変更しました。
買い | 売り | |
自己資金 | 2,000,000円 | |
レンジ | 115〜135円 | 125〜135 |
トラップ幅 | 10pips(0.1円) | 10pips(0.1円) |
トラップ数 | 200 | 100 |
1回の利益 | 800円(トレール有) | 800円(トレール有) |
必要証拠金 | 999,600円 | 520,200円 |
全ポジ成立時評価損 | ▲1,990,000 | ▲495,000 |
赤字の部分が変更した項目です。
かなりハイリスクな設定になりましたが、現在の資金での運用であれば、例え115円まで下落しても問題ありません。
強いていうなら、115円まで下落してくれた方が利益が出ます。
125円までの売りのポジションが決済され利益が出る プラス 一度下落した相場がV字回復する事で大きな利益が生まれます。
ユーロ円などの取引量の多い通貨であれば下落しっぱなしというのはまずあり得ません。
何度も言ってますが、為替は相手がいるので、株や仮想通貨のように一方通行になりにくいのです(トルコリラは除くww)
昨日の日曜にこの設定に変更しました。
ユーロ円に関しては、この設定でこの10連休乗り切っていこうと思います。
筆者が9ヶ月で120万の利益を得たトラリピに興味のある方は、まずトラリピのサイトマップをご活用ください^^
口座開設方法 |
・マネースクエアの口座開設方法 |
マネースクエアのトラリピとは? |
・トラリピとは?FX自動売買を始めようと思ってる人必見! |
運用ペアの設定を公開 |
・月平均57,000円の副収入「ユーロ円」の設定 ・月平均46,000円の副収入「ユーロドル」の設定 ・月平均44,000円の副収入「豪ドル円」の設定 ・月平均00,000円の副収入「NZDドル」の設定 |
小額から始めるオススメの設定 |
・小額から始めるトラリピ設定 〜30万編〜 ・小額から始めるトラリピ設定 〜50万編〜 |
運用するための成功理論や注意点 |
・攻めの運用で不労所得を得よ! ・守りの運用でリスク回避せよ! |
マネースクエアHP |
資産運用アカウントを作りました。フォローしていただけると嬉しいです^^ Follow @Gwangmo58