今回は、インカムゲイン投資のお話です。
投資に興味のない人でも、「日経平均株価」くらいは聞いた事あるかと思います。
日本経済新聞社が、東京証券取引所第一部に上場する銘柄のうち225銘柄を用いて表す株価指数。
この日経225などの事を「株価指数」と言い、米国で言うと、有名なところでNYダウ、ナスダックなどがその株価指数を指します。
株価指数の長所は、個別株だとその会社が潰れたら株は紙切れになっちゃいますが、株価指数は数百社の平均株価を表す数字なので、0になる事がありません。
いわば個別株がハイリスク・ハイリターンであれば、株価指数はローリスク・ローリターンという事が言えます。
ですが、それはあくまで、株を買って売った決済益を得る投資の場合の話です。
今回のお話は、決済益を狙う投資ではなく、配当金で副収入を得る投資方法です。
株価指数CFD
まず、この運用を語る前に「株価指数CFD」という物を理解しないといけません。
株価指数は前途に記した、その国の平均株価を指す事はお分りいただけたと思いますが、「CFD」とは?
CDFとは?
証券CDF(差金決済;Contract For Difference)取引とは、少額の証拠金を預託し、国内外に上場する株式、世界の主要な市場の株価指数・株価指数先物、債券先物等の価格を参照し、取引開始時と終了時の価格差により決済が行われる差金決済デリバティブ取引の一種です。
小難しい説明ですが(笑)、要はレバレッジを効かせて取引できるという意味です。
例えば、1万円の証券を10個取引するのに、10万円も必要がなく1万円でも10個取引できるという事です。(この場合はレバレッジ10倍)
その株価指数CFDの中で、世界でも有名な株価指数というと、日本の日経225・米国のNYダウ・ドイツのDAX・英国のFTSE100、この4つがトップ4と言っても過言ではありません。
そして、この4つの銘柄それぞれに、必要証拠金・年間配当金・金利が定められています。
銘柄 | 必要証拠金 | 年配当金 | 年金利 |
日経225 | 72,970円 | 40,834円 | 0円 |
NYダウ | 84,290円 | 56,692円 | ▲61,425円 |
DAX | 31,780円 | 0円 | ▲1,280円 |
FTSE100 | 26,000円 | 30,945円 | ▲8,729円 |
これはどういう事か?というと、
日経225を1口購入するのに最低必要な資金が72,970円で、それを1年保有すると配当金40,834円が受け取れるという事です。
必要証拠金に対しての配当金を計算すると、
日経225 | 55% |
NYダウ | ▲5% |
DAX | ▲4% |
FTSE100 | 85% |
日経とFTSE100はすごい%です。
逆にNYダウとDAXは所持しているだけでは、マイナスになるので、インカムゲイン投資には向いていません。この2つは売買益を狙う銘柄です。
ですが、日経とFTSE100は所持しているだけで配当金が貰えるので、インカムゲイン向けの投資が可能です。
実際の投資方法
この株価指数CFDの投資方法は、もちろん現物買いという手もありますが、前途にも記したように、その国の株価の平均値を表す株価なので、株価がゼロになるという事はありえません。
という事は、現物買いではなく、レバレッジを効かせて効率よく投資する方法が最も良い方法です。
私は、FTSE100のみを運用しています。
インカムゲイン投資で運用するなら、前途にも記したように日経225かFTSE100しか運用目的に合う株価指数がありません。
で、FTSE100は現在右肩上がりの株価指数なので運用しています。
しかも、このFTSE100は、イギリスのトップ100の会社の株価の平均値なんですが、
この100の会社は、一定の期間で見直されるようです。
なので、安定もしやすい銘柄という事が言えます。
具体的な運用方法
この投資は、前途にも記したように裁量トレードを主と考えていません。
あくまで積立のように投資し、配当金をもらって不労所得を得るのが目的です。
っとなると、一気に投資するのは、トルコリラ同様危険な気がします。
例えば、平均株価が7,500円の時にドン!っと数百万投資し、それが暴落し6,000円になったら、21%ものの含み損が発生します。
いくら配当金目的の投資だとしても、そこまで資産が減ると気持ち的に滅入ります。
なので、この投資もドルコスト平均法で投資するのが正解です。
ですが、証拠金がFTSEであれば1口=26,000円です。
当然、26,000円だけで1口買ったら、少しの下落でロスカットします。
なので、私は1口=120,000円で運用しています。
1口12万っていうと、ちょっと高いんじゃ?って思うかもですが、
配当金が金利を引いても、年間22,216円も貰えるので、年利約18%という事になります。
十分でしょ?
あまり欲出して、少ない証拠金で運用し、暴落でロスカット喰らうよりも。
この投資も、スワップと同じで、長く運用し配当金を得る事が目的です。
もし、日経を運用するのであれば、1口=330,000円で運用します。
日経の年間の配当金が40,834円なので、年利12%ほどです。
やはり運用するなら、証拠金も少なく配当金も良いFTSE100の方がオススメです。
シュミレーション
では、実際に毎月12万で1口積み立ててったら3年後どのようになるか?
岡三オンライン証券にはこんなデータがあります。
これの去年のデータを参考に計算してみました。
年月 | 所有数 | 投資額計 | 配当金計 |
19/4 | 1 | 120,000 | 2,406 |
19/5 | 2 | 240,000 | 8,074 |
19/6 | 3 | 360,000 | 13,429 |
19/7 | 4 | 480,000 | 12,521 |
19/8 | 5 | 600,000 | 39,261 |
19/9 | 6 | 720,000 | 41,865 |
19/10 | 7 | 840,000 | 49,670 |
19/11 | 8 | 960,000 | 68,734 |
19/12 | 9 | 1,080,000 | 65,575 |
20/1 | 10 | 1,200,000 | 66,435 |
20/2 | 11 | 1,320,000 | 122,095 |
20/3 | 14 | 1,440,000 | 23,277 |
20/4 | 15 | 1,560,000 | 59,367 |
20/5 | 16 | 1,680,000 | 104,711 |
20/6 | 17 | 1,800,000 | 132,166 |
20/7 | 19 | 1,920,000 | 7,863 |
20/8 | 20 | 2,040,000 | 114,823 |
20/9 | 21 | 2,160,000 | 123,937 |
20/10 | 23 | 2,280,000 | 29,582 |
20/11 | 24 | 2,400,000 | 86,774 |
20/12 | 25 | 2,520,000 | 77,999 |
21/1 | 26 | 2,640,000 | 80,235 |
21/2 | 27 | 2,760,000 | 216,855 |
21/3 | 29 | 2,880,000 | 132,632 |
21/4 | 31 | 3,000,000 | 87,218 |
21/5 | 32 | 3,120,000 | 177,906 |
21/6 | 34 | 3,240,000 | 112,816 |
21/7 | 35 | 3,360,000 | 104,871 |
21/8 | 36 | 3,480,000 | 297,399 |
21/9 | 39 | 3,600,000 | 94,325 |
21/10 | 40 | 3,720,000 | 138,925 |
21/11 | 42 | 3,840,000 | 119,011 |
21/12 | 43 | 3,960,000 | 103,918 |
22/1 | 44 | 4,080,000 | 107,702 |
22/2 | 45 | 4,200,000 | 335,402 |
22/3 | 48 | 4,320,000 | 168,026 |
口座に毎月12万入金し1口買う
↓
配当金が12万貯まったら1口買う
↓
3年後に48口のFTSE100が所有できる
複利の威力ってすごくないですか?(笑)
では48口所有したら、年間にいくら配当金がもらえるか?
月 | 配当金 | 金利 | 差異 |
1月 | 17,664円 | ▲13,536円 | 4,128円 |
2月 | 260,016円 | ▲17,136円 | 242,880円 |
3月 | 97,680円 | ▲25,056円 | 72,624円 |
4月 | 138,384円 | ▲22,896円 | 115,488円 |
5月 | 196,464円 | ▲60,432円 | 136,032円 |
6月 | 115,104円 | ▲45,504円 | 69,600円 |
7月 | 18,528円 | ▲29,424円 | ▲10,896円 |
8月 | 302,208円 | ▲45,504円 | 256,704円 |
9月 | 49,296円 | ▲28,464円 | 20,832円 |
10月 | 93,984円 | ▲40,464円 | 53,520円 |
11月 | 156,864円 | ▲42,480円 | 114,384円 |
12月 | 39,168円 | ▲56,016円 | ▲16,848円 |
合計 | 1,485,360円 | ▲451,968円 | 1,033,392円 |
4,320,000円の元金で、年間1,033,392円の配当金。
年利24%です!
ただ、実際に毎月12万づつの積立は厳しいですよね(笑)
なので、この運用をするなら、口座に毎月決まった額を入金し、12万貯まったら1口買うという運用方法がベストです。
私も、4万づつ積立て、3ヶ月に1口購入しています。
口座開設は岡三オンライン証券がオススメ
この運用に必要な口座は「くりっく株365」という口座が必要なんですが、
当然、いろんな証券会社があります。
くりっく株365とは、取引所CFDの愛称で、株価指数CFDには他に店頭CFDがありますが、くりっく株365の方が以下の点で優れています。
・配当金がもらえる
・為替リスクが無い
・レバレッジを効かせて取引ができる
・東京金融取引所で分別管理され原則全額保護(1,000万円まで)
では、どの取引所で口座開設したらいいか?
CFDはレートやスプレットという物は取引所CFDのため、証券会社によって変わるという物ではありません。どの証券会社も同じです。
なので比較するとしたら、
・売買手数料
・証拠金
・ロスカット
となります。
証券会社 | 手数料(片道) | 証拠金 |
岡三オンライン | 153円 | 50% |
SBI証券 | 153円 | 70% |
マネックス | 153円 | 100% |
インヴァスト証券 | 216円 | 100% |
マネースクエア | 324円 | 100% |
明らかに条件が良いのは、岡三オンライン証券です。
まず、証拠金が安いっていうのは、イコールロスカットに合いにくいって事になります。
SBI証券も70%と安いですが、50%の岡三は業界随一です。
そして、日経225以外は、すべて海外の証券になるので、購入する時の為替も気にしないと…、
って思ったら…、
岡三オンラインくりっく株365なら、日本円で取引可能なので、面倒な為替計算は必要ありません。
なので岡三オンライン証券がオススメです。
現在までの結果
実は…、現在私は、この運用をしておりません(笑)
っていうか、一旦整理しました。
去年の10月まで、コツコツ積み立てし、2口所有していました。
それを10月に売却し、13,000円ほどの収益を得ました。
内訳はこちらです。
資金 | 300,000円 |
売買損益 | +2,500円 |
配当金 | +15,032円 |
金利 | ▲3,909円 |
手数料 | ▲612円 |
差異 | +13,011円 |
この時は、岡三オンライン証券の証拠金も、32,000円と今より6,000円も高かったので、1口15万で積み立てていました。
結果、13,000円ほどのプラスで一旦は利確。
ですが、今後間違いなく再運用します。
トラリピで毎月20万儲かるようになったら、
スワップ:8万
株価指数:12万
と、毎月ドルコスト法で運用したいと思います。
資産運用アカウントを作りました。フォローしていただけると嬉しいです^^ Follow @Gwangmo58