月平均46,000円の副収入を得ている、マネースクエアのトラリピの「ユーロドル」の設定を公開します。
トラリピユーロドルの設定
まずは2019年3月末の状況です。
現在運用している3つのペア(ユーロ円・ユーロドル・豪ドル円)の中で一番レンジで動いてくれているのがこのユーロドルペアです。
10pips単位でトラップを仕掛けているにも関わらず、含み損は▲169,838と、そこまで膨れ上がっていません。
2019年7月までの結果
月平均46,000円の副収入を得ているユーロドルの2019年7月までの結果です。
約定数 | 収益 | 月末含み損 | 増えた含み損 | |
18/7 | 30 | 26,215 | ▲13,856 | |
18/8 | 72 | 84,829 | ▲73,378 | +59,522 |
18/9 | 54 | 56,838 | ▲76,419 | +3,041 |
18/10 | 45 | 47,494 | ▲100,408 | +23,989 |
18/11 | 55 | 59,951 | ▲135,470 | +35,062 |
18/12 | 34 | 28,653 | ||
2019年 | ||||
19/1 | 57 | 51,995 | ▲102,225 | ▲33,245 |
19/2 | 24 | 24,247 | ▲121,758 | +19,533 |
19/3 | 36 | 39,382 | ▲169,838 | +48,080 |
19/4 | 20 | 18,114 | ▲200,066 | +7,800 |
19/5 | 17 | 13,792 | ▲231,792 | +31,726 |
19/6 | 34 | 33,194 | ▲147,272 | ▲84,520 |
19/7 | 25 | 24,902 | ▲307,336 | +160,064 |
計 | 506 | 512,587 |
月平均39.400円の副収入を叩き出しています。
このペアの特徴は、含み損が大きく増える事もなく尚且つ利益をそこそこ出してくれるペアというのが特徴です。
月を〆て、《月合計の収益》 > 《増えた含み損》 というペアは非常に優秀です。
いかにレンジ相場で為替が動いているペアか、というのがお解りいただけるかと思います。
現在の設定
私は、トラリピ戦略として、「中間両建てハーフ」という戦略で運用しています。
この戦略がよくわからないという方は、こちらの記事を参考にしてください。
関連記事:トラリピ「攻めの運用」で不労所得を得よ!
では、現在のユーロドルの設定です。
買い | 売り | |
自己資金 | 1,500,000円 | |
レンジ | 1.05〜1.19$ | 1.10〜1.20$ |
トラップ幅 | 10pips(0.001$) | 10pips(0.001$) |
トラップ数 | 140 | 100 |
1回の利益 | 7$(トレール有) | 7$(トレール有) |
必要証拠金 | 701,587円 | 496,465円 |
全ポジ成立時評価損 | ▲1,088,884 | ▲534,006 |
運用当初は、買:1.11〜1.19$(0.002$間隔)売:1.15〜1.23$(0.002$間隔)で運用をはじめましたが、
徐々に下落し、今は完全な両建ての設定になっています。
ただ、もし1.10を切ったとしても、売りはそれ以下では追いかけません。
1.10〜1.20$間のレンジのみ両建てです。
その理由はこの記事で記しています。
関連記事:トラリピ「守りの運用」でリスク回避せよ!
設定方法
ここで設定方法を紹介します。
まず、マネースクエアのHPから、FXトレード画面にログインします。
トップページの左上にある、「らくトラ」をクリック。
次の画面では、このような画面が出てきます。
通貨ペアを、「ユーロドル」
「買い」を選択し、筆者の設定だと1.10〜1.20$のレンジにトラップを仕掛けてるので、まずは「1.20〜1.151$」間をまず設定します(トラリピは1つの設定で最高99本までしか設定できないため、設定を2つに分けます)
私の設定は、0.001$間隔でトラップを仕掛けているので、
(上限)1.200 – (下限)1.150 = 0.05
0.05 ÷ (トラップ間隔)0.001 =50
これが0.001$間隔で仕掛ける時の計算方法です。
これが0.002$間隔にしたいなら、0.001→0.002にすればOKです。
通貨数は1,000通貨なので、「0.1」
利益は、「7$」と設定します。
次の画面で、設定に間違いがないか確認したら次へ。
次の画面で、「決済トレール」の設置をするかしないか?が問われます。
する場合は「設定する」しない場合は「設定しない」。
決済トレールって何?って方は、こちらの記事を参考にしてください。
関連記事:トラリピとは?FX自動売買を始めようと思っている人必見!
決済トレールの有無を決め、次へを押すと、次にストップロスの設定画面が出てきます。
ストップロスとは、いわば損切り設定です。
筆者は設定していませんが、する人はここで設定します。
筆者がなぜ設定しないか?というと、手動でも損切りはできるので、あえて設定していません。
おそらくトラリピを運用している方のほとんどは、この設定していないかと。
次へを押すと、最終確認の画面が出てきます。
間違いなければ、「注文する」をクリックし設定完了です。
わかりやすく非常に簡単に設定ができます。
この要領で、筆者の設定であれば、残りのレンジ(1.15〜1.10$)のトラップを設定し、
売りレンジも同じ要領で設定すれば、それで完了です。
注文したら、あとは放置プレイで大丈夫です(笑)
FX自動売買に興味のある方はこちらから口座開設できます。
口座の開設方法がわからない方は、こちらの記事からどうぞ^^
関連記事:マネースクエアの口座開設方法
資産運用アカウントを作りました。フォローしていただけると嬉しいです^^
Follow @Gwangmo58